定額型個人年金保険と変額型個人年金保険の比較
個人年金保険の中には、定額型年金と変額型年金があります。定額型年金は、確定年金のように契約時に将来受け取る年金額が決まっているタイプで、変額型年金は、変額個人年金のように契約時に受け取る年金が決まらないタイプの保険商品です。
どちらのタイプの保険が良いかは、人それぞれですが、できるだけリスクを小さくし安全確実に年金を受取りたい方は「定額型タイプ」を、リスクはあるが投資と考えて、年金を増やせる可能性を重視する方は「変額型タイプ」を選ぶといいでしょう。
ここでは、それぞれのタイプを比較しながら概要をみていきます。
定額型個人年金保険と変額型個人年金保険を比べる
最近では変額型の年金保険は、あまり販売されていないようです。一時期は、銀行の窓口などでも販売されていましたが、その頃のような勢いは無くなっているようです。当時販売された変額型の保険で、元本割れが相次いだことも理由の一つでしょう。
– | 定額型年金 | 変額型年金 |
保険の性質 | 通常の積立保険 | 保険と投資の合体商品 |
契約時に年金額は | 決まっている | 決まっていない |
元本保証は | 保証される | 保証されない |
リスクは | 貨幣価値の変動を受ける (インフレリスク) |
景気の影響を受ける (相場の影響) |
積立金の運用は | 保険会社の選択で | 契約者が選んだ投信(投資信託)で |
保険料の支払いは | 月払いや年払いなど | 一時払いが一般的 |
定額型は、確定年金のように貯蓄型の保険がこの区分けに入り、大きく年金額を増やすことは出来ませんが、将来に約束された年金額を受取ることができます。一方、変額型は、変額個人年金のように、払込保険料を投資信託などで運用しますから、リスクはありますが大きく年金額を増やすことができる可能性があります。
定額型年金保険と変額型個人年金保険の概要
定額型個人年金の場合は、上の表にもありますが、加入契約時に老後に受け取る年金額を確認することができます。その点では、安心して加入することができる特徴があります。将来の生活設計も立てやすいでしょうし、ほとんどリスクが無いのもメリットと言えるところでしょう。
変額型個人年金の場合は、支払った保険料を基に投資信託で運用します。このため、運用の成績次第では、年金原資が大きく増えることもありますが、大きく減ってしまうこともあります。非常にリスクが大きいという短所があります。
変額型の場合は、年金の積立と考えるより、死亡保証が付いた投資信託を運用していると、割り切って考えたほうがいいと思います。株式相場の影響をもろに受けるので、日経平均などの指標から見られるように、株式相場が活況しているときは、運用益が出て年金額も増える可能性がありますが、相場が低迷しているときは、年金を大きく減らしてしまうかもしれません。
まとめ
定額型個人年金保険と変額型個人年金保険のいずれを選ぶ場合でも、それぞれの保険の内容やリスクなどを確認してから契約してください。特に変額型の場合は、運用方法や保険の仕組みをしっかり理解するまで確認することをお薦めします。
また、変額型の変額個人年金の場合は、一般的な保険とは異なり、クーリングオフの対象外になっていますので、ことさら契約前の確認が大切になります。
無料保険相談を試してみる
保険のプロからアドバイスをうけることで、個人年金保険だけに限らず、医療保険、がん保険、学資保険、介護保険など、保険料を大幅に減額することが可能です。
保険相談のニアエルでは、テレビCMでお馴染の「保険見直し本舗、保険デザイン、保険ほっとライン、みつばち保険、ほけんの110番、保険選科、保険テラス」など全国1200店舗以上の保険ショップと提携し無料保険相談の来店予約ができます。お近くの店舗を探してみてください。