確定年金・有期年金・終身年金の違いは何か
個人年金保険は受取期間タイプ別に、大きく「確定年金」「有期年金」「終身年金」の3タイプに分類することができます。確定年金、有期年金は受け取り期間が決まっていますが、終身年金は生きている限り一生涯と明確に決まっていません。
個人年金は、公的年金の不足分を補う目的で加入される方が多く、その意味では保障が一生涯続く終身年金が良いのですが、年金受取開始数年で死亡してしまった場合、年金が打ち切られてしまうなどのデメリットもあります。
確定年金・有期年金・終身年金の違いを比較
確定年金・有期年金・終身年金はすべて定額型の個人年金保険です。似たような部分もあり、その違いがはっきりしない面もあります。ここでは、それぞれの違いを比較してみたいと思います。
保険の種類 | 保険料 | 元本保証 | 受給期間 | 概要 |
確定年金 | 種類が豊富 | あり | 5年・10年 | 被保険者の生死にかかわらず年金を受け取れる。被保険者が死亡した時は、残りの期間分を遺族が受け取る。 |
有期年金 | 確定年金 より安い |
なし | 10年・15年 | 被保険者が死亡した時点で年金は終了する。有期年金では、被保険者が死亡しても、一定期間は年金を遺族が受け取れる保証期間付が一般的です。 |
終身年金 | 確定年金 より高い |
なし | 一生涯 | 被保険者が死亡した時点で年金は終了する。終身年金でも有期年金と同様に保証期間付が一般的です。 |
それぞれのライフスタイルあわせて選んでください
確定年金の場合は、原本保証がありますので、支払った保険料以上の年金又は一時金を受け取ることができます。また、万が一被保険者が亡くなってしまったときも、遺族が残りの年金を受け取ることができます。上記のタイプ別の中では一番安全性が高く手堅い特徴を持っています。
有期年金や終身年金の場合は、被保険者が死亡した時点で年金も終了してしまいます。
このような有期年金や終身年金では、5年・10年などの保証を付けるのが一般的です。このタイプの年金保険に加入される場合は、保証期間付有期年金や保証期間付終身年金などを選ぶといいでしょう。ただ、その反面、保証を付けることで保険料が高くなってしまうというデメリットもあります。
終身年金の場合は、公的年金と同じく一生涯に渡って年金が支給されますが、デメリットもありますので注意しましょう。終身年金を選ぶ場合は、高い保険料を負担できるのか?自分はどのくらいまで長生きできるのか?なども考えて決断されることをお薦めします。
まとめ
自分の老後の生活を助けてくれるのが個人年金保険です。どのタイプにせよ、なんとなくとか、知り合いの薦めでというように、よく検討せずに加入するのは好ましくありません。いろいろな保険会社の資料などを取り寄せ、十分に検討してから加入する保険を決めるといいでしょう。
年金の安全性や安定性を求めるなら「確定年金」で、保険料は高くなるが、やはり保障は一生涯欲しいと思うなら「終身年金」と言うように、自分のライフスタイルなども考え合わせながら検討することが大切だと思います。
無料保険相談を試してみる
保険のプロからアドバイスをうけることで、個人年金保険だけに限らず、医療保険、がん保険、学資保険、介護保険など、保険料を大幅に減額することが可能です。
保険相談のニアエルでは、テレビCMでお馴染の「保険見直し本舗、保険デザイン、保険ほっとライン、みつばち保険、ほけんの110番、保険選科、保険テラス」など全国1200店舗以上の保険ショップと提携し無料保険相談の来店予約ができます。お近くの店舗を探してみてください。