個人年金の受け取り方による分類
個人年金は、受取人の生死に関係なく年金を受け取ることができる「確定型」と、受取人が生きていないと年金を受け取ることができない「生存型」に分けられます。さらに「生存型」は、受取期間が決まっている「有期年金」と、一生涯受け取ることができる「終身年金」に分かれます。
個人年金保険に加入する際には、主にこれらの種類の中から、自分が希望する年金の受取り方を持つ保険を選んで加入することになります。ここでは、それぞれの特徴や概要などを理解しておいてください。
生存型と確定型の受取り方の違い
一般的な個人年金は、大まかに下記のように分類することができます。
個人年金 | ||||
確定型 | 生存型 | |||
確定年金 | 有期年金 | 終身年金 | ||
有期年金 | 保証期間付 有期年金 |
終身年金 | 保証期間付 終身年金 |
|
受取人の生死にかかわらず、一定期間は年金を受け取れる |
受取人が生きている限り、一定期間年金を受け取れる |
保証期間経過後は、受取人が生きている限り、一定期間年金を受け取れる |
受取人が生きている限り、一生涯年金を受け取れる |
保証期間経過後は、受取人が生きている限り、一生涯年金を受け取れる |
確定年金の受取期間は、5年・10年などの中から選んで加入できます。確定年金の場合は、生存型の保険ではありませんから、被保険者の生死に関わらず決められた期間、年金を受取ることができると言うメリットがあります。保険会社で最も多く取り扱われているのも、このタイプの個人年金です。
有期年金の受取期間は、10年・15年などの中から選んで加入できます。有期年金の場合は、被保険者が死亡した時点で年金の支給がストップします。そのため、有期年金に加入する際は、一定期間の保証(被保険者が死亡しても年金を受け取れる)の付いた、保証期間付有期年金に加入するのが一般的です。
終身年金の場合は、被保険者が生存している限り一生涯年金が支給されます。ですが、終身年金も有期年金と同じように被保険者が死亡した場合、年金がストップします。このため、終身年金も保証期間付に加入するのが一般的です。
※ 保証期間付に加入する場合、保証期間の付かない有期年金や終身年金に加入するときよりも、保険料は少し高くなります。しかし、万が一のことがあった場合に、一定期間は年金が保証されるため「保証期間付」に加入するほうが安心感を得られると思います。
無料保険相談を試してみる
保険のプロからアドバイスをうけることで、個人年金保険だけに限らず、医療保険、がん保険、学資保険、介護保険など、保険料を大幅に減額することが可能です。
保険相談のニアエルでは、テレビCMでお馴染の「保険見直し本舗、保険デザイン、保険ほっとライン、みつばち保険、ほけんの110番、保険選科、保険テラス」など全国1200店舗以上の保険ショップと提携し無料保険相談の来店予約ができます。お近くの店舗を探してみてください。