夫婦年金とは
夫婦年金とは、夫婦のどちらか一方が生きている限り年金を受け取ることができる個人年金保険です。
夫婦年金は、夫婦二人が被保険者になる連生型の保険で、戸籍上の婚姻関係にある夫婦のどちらかが生きている限り年金を受け取ることができます。
夫婦関係が継続していればメリットもある
一般的な終身年金保険などの場合は、被保険者が死亡してしまった時点で年金の支給が終了します。ですが、夫婦年金の場合は、被保険者が二人なので、どちらかが生きていれば年金は支給されます。
また、終身年金の場合、被保険者を誰にするかという問題もありますが、夫婦でどちらが長生きするかは誰にも分かりませんので、一般的には長生きするであろう妻にするケースが多くなっています。夫婦年金の場合は、被保険者は夫婦二人なので、この辺のことも問題にはなりません。
離婚すると夫婦年金を継続することはできません
夫婦年金は夫婦を対象にしているため、離婚に至ってしまった場合は契約を維持していくことができなくなります。この場合は、しかたありませんので、確定年金などの別の個人年金へ切り替えることになります。
無料保険相談を試してみる
保険のプロからアドバイスをうけることで、個人年金保険だけに限らず、医療保険、がん保険、学資保険、介護保険など、保険料を大幅に減額することが可能です。
保険相談のニアエルでは、テレビCMでお馴染の「保険見直し本舗、保険デザイン、保険ほっとライン、みつばち保険、ほけんの110番、保険選科、保険テラス」など全国1200店舗以上の保険ショップと提携し無料保険相談の来店予約ができます。お近くの店舗を探してみてください。