30代40代から個人年金保険に入る場合は
30歳代から40歳代にかけては、ある程度暮らしにもゆとりが出来てくる頃ではないでしょうか。また、40歳代になると、そろそろ将来のことも考えだすのかもしれません。
生命保険文化センターという機関の調査「個人年金保険の世帯加入率」によると、世帯主の年齢が30~40歳代にかけて加入率が増加してきています。20歳代ではごくわずかでしたが、この年齢になると少しずつ将来のことを考えだすのでしょう。
世帯主の年齢 | 加入している | 加入していない | 不明 |
29歳以下 | 3.7% | 92.6% | 3.7% |
30歳~34歳 | 12.2% | 86.0% | 1.8% |
35歳~39歳 | 18.6% | 78.2% | 3.2% |
40歳~44歳 | 28.0% | 67.1% | 5.0% |
45歳~49歳 | 25.7% | 71.5% | 2.8% |
個人年金保険に30歳以降で加入するときは
30歳代以降で個人年金保険に加入する場合、ある程度の保険料負担にはなるかもしれませんが、毎月定額払いで積立てていくプランが良いと思います。
下の表は、某保険会社の10年確定年金で月の保険料20,000円を60歳まで払込、60歳から年金を受け取る場合の基本年金額(年額)と返戻率を表した表です。この保険会社では、この保険料のタイプのほかにも、月15,000円のタイプや25,000円のタイプなども用意されています。
下の表「個人年金の基本年金額と返戻率」は、この条件で算出しています。
- 10年確定年金
- 60歳まで払込60歳から年金を受け取る
- 月の保険料20,000円
保険料はあまり高額になると、今の生活の負担になってきますので、生活水準にあわせて無理なく決めることが大事です。
契約の年齢 | 男性 | 女性 | ||
基本年金額 | 戻り率 | 基本年金額 | 戻り率 | |
30歳 | 858,000円 | 119.1% | 857,640円 | 119.1% |
35歳 | 690,140円 | 115.0% | 690,140円 | 115.0% |
40歳 | 533,620円 | 111.1% | 534,040円 | 111.2% |
45歳 | 390,020円 | 108.3% | 390,400円 | 108.4% |
上の表からも分かりますが、やはり早く始めたほうが戻り率も高くなりますし、年間に受け取ることができる「基本年金額」も多くなります。
ですが、40代後半まででしたら、少し保険料をアップすれば、毎月一定の額を積み立てていく方式で問題ないような気がします。もちろん、一括で保険料を支払う一時払いや全期前納などの支払い方法を選択しても良いと思います。
その方が、保険料の割引率も高くなり保険料を節約することができます。さらに、戻り率も一時払いや全期前納の方が良くなります。いずれにしても、個人個人の生活スタイルに合わせて、個人年金に加入する時期や加入するプラン、支払い方法などを決めていくことになります。
なお、個人年金の種類もたくさんあって、どういう選択をしたらよいのかと迷うこともあると思います。その場合は、当サイトでご紹介している保険の専門家のアドバイスが受けられる「無料保険相談」も利用するとよいでしょう。
無料保険相談を試してみる
保険のプロからアドバイスをうけることで、個人年金保険だけに限らず、医療保険、がん保険、学資保険、介護保険など、保険料を大幅に減額することが可能です。
保険相談のニアエルでは、テレビCMでお馴染の「保険見直し本舗、保険デザイン、保険ほっとライン、みつばち保険、ほけんの110番、保険選科、保険テラス」など全国1200店舗以上の保険ショップと提携し無料保険相談の来店予約ができます。お近くの店舗を探してみてください。